ブログ起業アドバイザーのながしです!(⇒プロフィール)
今回はスティーブンコーヴィーの「7つの習慣」の
「第3の習慣」である「重要事項を優先する」。
に関してです。
なお、
今回の第3の習慣に関して、動画にしました↓↓
内容をざっくりまとめると
- 生活の中で、緊急性はないが重要事項を多く実行する
- 役割と目標を意識して1週間の計画を立て実行する
- 人に仕事を任せる方法を考える
というものです。
以下詳しく見ていきます。
緊急性はないが重要事項を多く実行するとは?
図で内容を説明すると

要するに、
第2領域の活動を、もっと増やそうということです。
そのためには、
第1、第3、第4領域の活動をもっと減らさなければいけません。
ちなみになぜ第2が大事なのか?
ですが、
第2領域には、
- 成長に役立つ活動
- 将来的に第1に入りそうなこと(緊急で重要なこと)
が多く含まれているからです。
例えば、
- 人間関係づくり
- 健康維持
- 自己啓発
など。
第1や第3に忙殺されて、
第2に時間をさけないと、
なかなか人生の質が上がらないのだろう。
役割と目標を頭に入れて行動するとは?
内容をまとめると

要するに、
- 自分の人生の目標
- 自分が重要視している役割
を意識して、
日々スケジュールをこなすこと。
優先順位を意識して、日々タスクを消化することが大事
ということです。
とりあえず緊急事項をひたすらにこなしていくのは、
よくないということです。
人に仕事を任せる方法を考える
内容をまとめると

重要度が低いことを、
うまく他人に外注化して任せることで、自分の時間を確保できる。
さらに、仕事を任せるときも、
相手に仕事の意味や結果・目的を共有してもらい、
やる気を出させることが大事。
最近、税理士さんに仕事を外注化した話
自分のビジネスに集中するために、
わたしは日々の税務関係の雑務を、
税理士さんにお願いしたことがある。
例えば、
- 確定申告の青色申告の申し込み
- 開業届の提出
- 創業計画書の作成
です。
これらを全て自分で自力でやろうとすると、
おそらく早くて、1ヶ月はかかる気がする。
自分の仕事に集中することを考えて、
専門家にお願いした。
しかし、丸投げではなくしっかりと打ち合わせをして、
わたしがどういうコンセプトで仕事をしているのか?
などはしっかり共有してもらい、
手続きもスムーズにできました。
まとめ
以上より、7つの習慣の
「第3の習慣」は
- 生活の中で、緊急性はないが重要事項を多く実行する
- 役割と目標を意識して1週間の計画を立てる
- 人に仕事を任せる方法を考える
ということでした。