こんにちは。ながしです。
今回は前々からご要望の多い、
情報発信ビジネスに関して、まとめた記事です。
なお、
ここに書いてあることを読んで、役に立った!
と気持ちよくなっただけだと、100%成功しません。
まずは、アウトプットすることが大事です。
↓動画の方がわかりやすいので、動画を観てください。
情報発信ビジネスとは、そもそもなに?
情報発信とは、
「特定の理想や目的に向かって走るコミュニティを作ったり、運営すること。」
そして、「そのコミュニティのリーダーになりメンバーを、理想へ導くこと。」
です。
情報発信とはそもそもなに?
情報発信とは、特定の理想実現のために活動するコミュニティビジネス、教育ビジネス。
(筋トレしてモテるための童貞コミュニティなど)
あなたはコミュニティリーダーとして、他のメンバーを理想の実現へ導くことが必要
他のメンバーの悩みを解消してあげるのが仕事
— ながし@ブログ起業アドバイザー (@it_nagashi) April 20, 2019
例えば、あなたが断食を実践して健康になる。
という特定の理想や目的をもった、コミュニティを作ったとします。
あなたは、そのコミュニティのリーダーになって、
- コミュニティのメンバーみんなで、身体に優しい食事に関する勉強をしたり
- 健康になるため、メンバーの断食実践をサポートして成功させたり。
その結果、今よりメンバーのみんなが、
断食を通して、健康になり人生ハッピーになる。
そのように、みんなを導くのがあなたの仕事です。
ここで注意なのが、
今流行りのオンランサロンを作れ!
というわけではありません。
情報発信はコミュニティビジネスだと言われるが。
情報発信は、特定の理想実現のために活動するコミュニティビジネス、教育ビジネス。
しかし、別にオンラインサロンを作れという訳ではない。
・ブログ掲示板でのやり取り
・メルマガ
・チャットワーク
・Slackなどコミュニティ形成方法は無限
— ながし@ブログ起業アドバイザー (@it_nagashi) April 20, 2019
コミュニティという繋がりは、別になんだっていいのです。
例えば、あなたがブログを運営しているとします。
そのブログのコメント欄に、コミュニティのメンバーから質問があれば、
それに回答してあげる。
こんな感じの、ブログ内で繋がるのもコミュニティ運営と言えます。
ビジネスモデルは?
特定の理想や目的を持ったコミュニティを形成して、リーダーになると言われても…
まず人が集まらないと、コミュニティもできません(笑)
先ほどの断食を例にしますと。
まず
- 断食ノウハウに興味を持っている人
を、集める必要があります。
では、自分の断食ノウハウに興味のある人を集めるために、
何をすればいいのか?
具体的な流れをいうと
- 集客して(Twitterだとフォローさんを増やすこと)
- その後、ファン化する(自分の発信にすごく興味がある。メルマガやLINEに登録してくれるレベル)
- 次に、自分のコミュニティへの参加権や商品を購入していただく
- さらになんでも買ってくれるリピーターで、VIPなお客様に育てあげる
という流れでビジネスが進んで行きます。
どんな商売でも
・集客
・ファン化
・見込み客化
・購入
・リピート。このパターンばかり。
これを低コスト・短期間でPDCAが回せるのが情報発信。
集客は品位を落とさない範囲で目立った方が勝ち。
ファン化は、自己開示のうまさ、親しみ易さがキーになっている。
ちなみにファン化の方が難しい
— ながし@ブログ起業アドバイザー (@it_nagashi) May 23, 2019
集客とファン化が特に大事
これが情報発信ビジネスをする上で、
かなり重要なポイントになってきます。
大半の人はこれらのどちらかができず、
いつの間にか消えて行きます。
集客は、
- Twitterでいうフォロワー数を増やす
- YouTubeのチャンネル登録者数を増やす
- 交流会で名刺を配って仲良くなる
ことです。
とりあえず、自分のことを知ってくれて見にきてくれている人々を増やす。
これが集客です
お客様との関係性はかなり薄いです。
(ここ大事!フォロワーをただ増やすのは意味がない理由)
情報発信でとりあえず1000フォロワーを目指すのは無意味。
情報発信は、最終的に売りたい商品から逆算して思考しないとダメ
なので発信するツイート内容が
・まずは自分の認知度を高めたいのか?
・そこからさらにファン化を狙っていくのか?など何のためにやってるのか考えないと1円も稼げない
— ながし@ブログ起業アドバイザー (@it_nagashi) April 18, 2019
集客したら、次はファン化させることが次のステップ。(集客→ファン化)
ファンは、あなたの発信に興味があって、毎日何かしらのリアクションをくれる人のこと。
もっというと
- メルマガに登録してくれる
- LINE@に登録してくれる。
という層です。
こちらから積極的に通知を送って、
コミュニケーションを取れる層をファンと定義します。
集客→ファン化。
集客は
人を集めて注目してもらう
だけでなく
「自分のファンになってもらう」までが一括り。
だから目的なくフォロワーを集めても
情報発信界隈で長く生きられない。
生き残るには、ファンになってもらうくらいのエッジの効いた発信が必須。
・役に立つ
・キレキレで面白いと言われたら勝ち
— ながし@ブログ起業アドバイザー (@it_nagashi) May 21, 2019
この集客→ファン化の間にかなり深い溝があります。
集客やファン化のための発信内容は?
情報発信と言われるわけなので、
発信して伝える内容はどんなのがいいのか?
それは、あなたの最終的に販売したい商品の断片を伝えること。
しかも、出し惜しみなく全力で伝えることです。
なぜ全力でやるべきなのか?に関しては、
もっと後半でお伝えする信用経済という概念が、関係しています。
要するに、出し惜しみすると
あなたに対する信用度が上がらず、その結果商品が売れないからです。
さて、話を戻して…
例えば、この記事で例に出している断食の情報発信ならどうするか?
最終的に断食サポートというコンサルティング30万円。
これを、販売するとします。
わたしなら、
- なぜ断食すると健康になるのか?
- 小麦粉が腸へ及ぼす影響
- スーパーで買う安い醤油は危険な理由
- 断食の準備食としてオススメな食事メニュー
などを発信します。
そうすると、
- 断食で痩せたい、健康になりたい人が集まり(集客)
- さらに、あなたの発信にすごく興味を持ってくれるファン増える(ファン化)
これでOKなのです。
発信の手段にこだわってはいけない!youtubeがいいわけではない。
情報発信するなら、自分の商品から逆算して色々考えるべき
まず、発信内容に適したメディアを使えているか?
話した方が映える発信なら、youtubeをやる
ファッション系、カメラマン系ならインスタがいいとかちゃんと頭使って考えてね。
動画の時代が来る!
と唆されて、YouTubeを始めるのは最悪
— ながし@ブログ起業アドバイザー (@it_nagashi) April 18, 2019
集客の媒体は最終的に売りたい物から逆算で決める
動画の時代だ!
とYouTubeを始める人が多い。
でも、手段と目的が逆になっていないか要注意。
・あなたの商品にマッチするのか
・あなたのお客さんにアプローチできるのかをじっくり検討すべき
例えば、老人相手ならFAXや新聞広告が有効かも?
— ながし@ブログ起業アドバイザー (@it_nagashi) May 21, 2019
ここで、よくある質問は、
youtubeを始めて、発信した方がいいのでしょうか?
というもの。
最近
- イケハヤさん
- マナブさん
が、
これからの時代は動画です!
YouTubeを始めましょう!
と煽っています。
彼らは、
YouTubeを使った発信に関する教材を売っているのでw
煽った方が儲かるからです。
確かに情報発信の手段として、動画はマストなのですが…。
(動画を垂れ流しても、通信料を気にしなくていい時代がきているので→いわゆる5G)
しかし、ちゃんと目的から考えていないので、
とりあえず動画をやればいいという考えは、危険です。
というのも、
- あなたの発信内容を受け取るお客様が、観ている媒体か?
- あなたの売りたい商品とマッチする発信媒体か?
をしっかり吟味し、
発信の手段を検討した方がいいからです。
例えば、
筋トレをメインに発信するなら。
Twitterよりも、筋トレの動きを伝えやすい動画を使った方がいい。
わたしのようなビジネス教育系なら、
- ブログ
で、テキストベースで伝えるだけで割と十分です。
インスタを使用しても、全然映えることはありませんw
だから、わたしはインスタをやらない。
または、老人向けの健康食品などの情報を発信するなら、
老人の集まる媒体で発信しないとダメ。
- 新聞広告
- 新聞の折込チラシ
で伝えるべきでしょう。
さらに、建築会社や不動産会社を相手にする場合なら、
いまだにFAXDMが有効だったりしますw
(結構古臭い業界なので)
以上より、
- 売りたい商品から逆算
- 自分の想定しているお客様に届く、発信媒体を使う。
これさえ守れば、なんでもOKです!
この記事を読んだ人が次にやるべき行動
こちらのLINE@で
学んだことをアウトプットしてください。
インプットとアウトプットを同時にやると、2倍成長します。
アウトプットしていただいた方には、
特別に
「あなたの情報発信に関するお悩みを解決する動画」(有料でお渡ししている動画)
を無料で配布いたします。
それでは、こちらからのLINE@から、
アウトプットお待ちしています↓
質問も随時受け付けています。
質問や疑問をいただいたら、
次のVOL2でその意見や質問を反映して作らせていただく可能性もあります。
リアルな声を反映したいので。