これから、プログラミングを独学で勉強して、エンジニアとして就職したいと思っていませんか?
果たしてそんなことができるのか?
ちなみに、わたしの場合スクールに通わずにほぼ独学で、約3ヵ月勉強しました。
そして、3社の社員エンジニアとしての内定をゲットして1社入社しました。
結論をいうと、プログラミングを独学しても就職までこぎつけれます。
地頭のいい人なら、独学OKです
ただ、プログラミングスクール通った方がいろいろと早いです。
プログラミング独学で就職まで可能?スクールも使った方がいいと思うわけ
確かに、プログラミングを独学で勉強して就職することは可能です。
ただ、地頭がいい人なら余裕という条件をつけた理由を箇条書きにすると
- 未経験での就職では、自分で作った作品の内容や実績がみられる
- 作品を制作する時のの不明点や、レビューは、自分一人だと解決が無理なことが多い
- 初心者は、普段から勉強の際に相談できる人が必須
- 実務未経験の人は、就活対策の際に相談できる人が必須
だからです。
こういった感じで、プログラミングスクールで、先生について教わった方がいいなあと思ってしまいます。
プログラミングを独学して就職できる?未経験での就活で大事なこと
実務未経験の場合の就職の際にみられる要素は?
実務未経験とは、今までエンジニアとして仕事をしたことがないことを指しています。
実務未経験の人の場合、就活の場で見られている要素は
- 今までのアプリの制作実績(いわゆるポートフォリオがどんなレベルか)
- アプリの制作実績からみた技術力と、今後の伸びしろ
- 受け答えなどのコミュニケーション能力
- ある程度の若さや体力
です。
なぜポートフォリオが必要なのか?と言いますと、
実務未経験の人は、そういう自主制作の作品を見せてもらうこと以外に、実力が把握できないからですね。
ポートフォリオのレビューに関しては、経験者に聞かないとわからないことが多い
この制作実績であるポートフォリオは、初心者が独学で作るのはまあまあ困難です。
地頭がいい人は、いろんなサイトのを見てスイスイ作れてしまうかもしれません。
しかし、大半の凡人は、すでにエンジニアになっている方にレビューをお願いして助言をもらうのが大半でしょうね。
勉強の不明点は、基本ググる。しかし、初心者はググり方もわからないからすぐ質問できた方がいい
エンジニアになると、日々わからないことはグーグルで検索する。
いわゆる「ググる」ことが基本です。
ただ、実務未経験車の初心者は、そもそも「ググり方」もわからないんです。
どういう言葉でググればいいのか、その検討もつかないんです(笑)
なので、不明点は、最初は経験者である先生や、メンターに質問してしまった方が早いです。
就活対策って意外と大事:メンターいた方がいい。それならスクールもあり
それと、実務未経験からの転職ですと、面接でいろいろと突っ込まれる可能性もあります。
- なんで前の仕事やめたのか?
- ポートフォリオの機能説明してよ
- ほんとうにエンジニアとしてやっていけるの?
みたいなことを色々聞かれます。
そういう厳しい質問が飛んで来ることを想定して、エンジニアの先生、メンターを一人はつけておくと安心でしょう。
そうなると、完全独学でもいけますが、スクールに通ってメンターを探した方が早いのではないかと思ってしまいます。
この記事のまとめ!
以上、この記事をまとめると
プログラミングを独学で就職までこぎつけることは可能!!
ただ、地頭いい人以外は、完全独学は無理ゲー。
凡人は、エンジニアのメンターを見つけるためにスクールに通うのもあり!
ということでした。